下層メイン

選ばれる理由

STRENGTH

“描けて、動ける”職人が現場を変える
仙敷工業の“伝える技術”

仙敷工業では、職人の半数以上が3D CADを活用して、施工図や加工図の作成を日常的に行っています。
その結果、現場では3Dデータだけで施工が完結する体制が整い、変更点があっても迅速な修正・共有が可能です。

さらに、職人自身の視点からの提案を3Dデータ上に反映し、お客様にとってわかりやすく・判断しやすい形でご提案することもできます。
これにより、お客様の担当者様のご負担や労働時間を軽減しながら、質の高い施工をご提供しています。

また、現場に入る前に職人一人ひとりが自ら図面を作成するため、施工前段階での問題点を可視化・共有することが可能。
初日からスムーズで生産性の高い現場運営を実現し、工程管理や全体の段取り改善にも貢献しています。

私たちは、**職人が図面を描き、現場を動かす「作図施工スキーム」**を構築し、
施工会社における新たな職人のかたちを追求しています。

建設業の未来を見据え、DX化に積極的に取り組む姿勢と、時代に即した技術力・柔軟性で、
お客様にとって信頼できるパートナーであり続けます。

仙敷工業の強み

#01

コンテンツ画像

職人の半数以上が、
 3D CADを自在に扱える技術者

仙敷工業の最大の特長は、現場の最前線に立つ職人の多くが3D CADを扱えること。
一般的にCADオペレーターは別の部署にいることが多いなか、
当社では職人自身が設計者でもあるという体制を築いています。

配管ルートの検討、干渉チェック、立体的な収まりの確認まで、
職人自身が作業前に描き、調整し、納得した上で施工に入る。
この流れがあるからこそ、施工中の迷いや手戻りが少なく、作業効率と品質の両方が向上しています。

CADを使いこなす職人が“現場にいる”のではなく、“現場を動かしている”—
その強みが、仙敷工業の全体的なスピード感と安定感を支えています。

#02

設計・提案・施工がワンストップで完結

仙敷工業では、一人の職人が図面を描き、その内容を自ら説明し、施工まで対応することが可能です。
そのため、複雑なやりとりや部署間の伝言ミスが少なく、現場で判断しながら柔軟に進められるのが大きな強みです。

特に、現場で想定外のことが起きたとき、通常であれば「設計に確認を取る」「図面を修正してもらう」といった工程が必要ですが、
当社の職人はその場で「自分で考え、自分で対応」できるので、タイムロスや無駄な調整がありません。

「任せたら最後までやってくれる」—そんな信頼をいただける理由がここにあります。

コンテンツ画像

#03

コンテンツ画像

“提案ができる”職人が打ち合わせに入る

CADで描く力と、現場の知識の両方を持っているからこそ、
お客様や元請との打ち合わせにも“提案者”として参加できるのが仙敷工業の職人です。

施工の可否や効率、見た目の収まりまで含めた視点で、その場で提案をしながら話が進められるため、
「一度社に持ち帰って……」という無駄がなく、打ち合わせのスピード感と納得度が大きく変わります。

特に3D CADを使ったプレゼンでは、立体的な図面で視覚的に共有ができるため、関係者間の理解もスムーズ。
“図面が読めない人にも伝わる図面”を使った打ち合わせは、信頼を生む場面そのものです。

#04

安全と品質への責任ある施工

自分で描いた図面を、自分の手で仕上げる。
だから、設計意図と施工実態のズレがなく、
美しく正確な仕上がりになるのは当然の結果です。

配管の美しさ、仕上がりの正確さ、安全性の確保、現場での収まりの良さ—
それらすべてを「現場に立つ職人自身が最後まで責任を持つ」という体制が支えています。

仙敷工業の仕事は、見た人に“丁寧さ”が伝わる現場です。
それは技術だけでなく、設計と施工の一貫性から生まれる完成度の証でもあります。

コンテンツ画像